と。

Github: https://github.com/8-u8

社会ってなんだ

ここ最近ずっと「社会ってなんだ」って考えていて,某所でも口癖のようにのたまっているわけですが,考えの整理のためにここに書き残しておきます.

先に申し上げると,社会学の世界でも「社会とは何か」に対して明確に回答をもたらしてくれる文献はそうそう多くはありません.ある文献では「人の集合」だとか,それに加えて「個人間の相互作用」があるとか,そういう感じの定義めいたものはあるようですが,これ!!!!!って感じのものは探す限り多くはないです.多分,社会問題を扱う上では社会そのものの定義付けに大きな意義がないからなのではないかと思いますが……

ここで言葉の定義(というほど厳密なものでもないですが)をしておきます.

「社会○○」と,「」つきで用いる場合の「社会」は,労働できることを条件に「そこに出ることができる」構造だと定めます.

「」なしで用いる社会は,人が集まり,相互作用を繰り返して構築・変化する”何か”と定めます.労働できなくても社会の構成員と考える場合には社会を「」なしで用います.

長い文章が読めない人のために最初に言っておくと

学問としての社会と

大衆が認識する「社会」は

違う

というのが今回のお話の結論です.以下は読みたい人だけ読んで下さい.

 

 

1.「社会に出る」「社会人」……?

「社会人」,あるいは「社会の一員」という呼び方に違和感を見出していたとき,こんな記事を見つけました.

yamayoshi.hatenablog.com

やっぱり「誰かしら引っかかる人いるよなあ」というのが正直な感想でした.

僕も「『社会』って言っているのに,その対象が『労働者』だけを指している」ことになんか変な感覚がします.

 

慣用的に用いられているから,社会学で定義されている「社会」とは違う(そう,それはまるで,世間で使われている「宇宙」と数学概念としての「宇宙」が違うように)と納得させてもいいのですが,ここであえて,「大衆が認識する『社会』とは何か」ということに妄想を付け加えていこうと思います.

 

Wikipediaソースはマジでアレなんですけど,Wikipedia先生によれば,「『社会人』に対応するような外国語はほとんど見られない」といいます.英語圏だと,それに対応する言葉には労働者,市民などがあるように,ある程度「どの範囲の『社会』で『個人』が認識されるか」で言葉を使い分けているような印象……

一方で,「職を得て,実際に労働者として参入すること」を「社会に出る」と言うと思います.ここでも社会に出る条件は手に職があることです.また,働く女性が増えていくことを「女性の社会進出」というような言葉もあるように,少なくとも日本では「社会には労働なしには『出られない』」という認識が,日本社会ではあるのかもしれません.

また「社会に出る」という言葉は,「社会」を「外」と解釈すれば,何らかの「内」の存在を,日本社会では暗に定めているように思います.あるいは「社会」以外に,「社会」と接するような,何らかの構造があって,その構造から「社会」へ出るという認識があるのかもしれません.その構造とは,一体何なのでしょう……

 

2.「社会に出る」前,どこにいたのか?

「社会人」「社会の一員」として「社会に出」た友人たちは,みんな労働をしています.学生は一般に「社会人」とは言われないし,老人も,あるいは障害を持っていても「社会人」と呼ばれる人は多くはないでしょう.

労働は社会で起きる相互作用の一つに過ぎません.にもかかわらず,労働は社会の代表として「社会」を規定しているように思われます.

では,我々は「社会に出る」前,どこにいたのでしょう.

 

2.1.家族

多くの場合,人は一人では生まれません.子どものうちは家族という社会で育ちます.

また,広く認識のあること(だと信じたい)として,「男は仕事,女は家庭」という価値観が存在した時代があり,女性は一般に家での仕事をすることが慣例でした.

家の「内側」から,様々な議論や主張を経て,その「外側」への進出を勝ち取った,という意味合いでは,とりわけ女性は「社会に出る」前,家族にいたのでしょう.

 

2.2.学校

日本では中学校までは義務教育です.嫌でも通わせられます.通う人が持つのは「権利」で,指導者や保護者が持つのは「義務」……とか面倒なことはやめておきましょう.

「人が集まり,相互作用をする」という意味では,学校も社会です.より厳密(?)に言えば,社会の相互作用により構築された社会,と言うこともできるでしょうか(ややこしい)

先に述べたように,一般に「学童」「生徒」「学生」は「社会人」とは呼ばれません.職業体験やアルバイトで労働を経験してもそれらは「社会勉強」と呼ばれますし,どうやら「社会の一員」として認められているわけではなさそう……

しかしお勉強をすることで「社会に出る」ために必要な事柄を学び,卒業という資格をもって「社会の一員」と認められるというならば,我々は「社会に出る」前,学校にいたとも言えるでしょう.

 

3.「社会」は「社会人」で構成される?

我々は「社会に出る」前,家族や学校という,世間の認識では「社会」ではない場所で過ごしてきたようです.

家族や学校という,広い意味では社会と呼べる場を「社会」に含んでいない場合,人々は「社会とは,社会人で構成されている」という認識を持つようになるのではないかと,僕は思い至りました.至ってしまいました.

具体的には,「社会人」すなわち労働者によって構成される場が「社会」であり,それ以外は「社会」ではなく家族や学校という別の場であるという認識が広く取られているのではないかという思索です.

例えば無職の人が仕事を見つけて再び労働することに対して,我々はしばしば「社会復帰」と用います.つまり無職は「社会」から脱落していると解釈されていることを意味すると僕は感じます.

障害者を例に取ると(かなりセンシティブですが),彼らの労働を支援することも「社会進出への支援」と呼ばれると思います.

先にも述べたように女性が労働することも「女性の社会進出」と呼ぶように,「社会」の構成員となるためには「労働」は必要条件であるように思われます.

 

4.「社会」からの排除

長々と書いてきましたが,現代の社会において「死ぬべき人間」を定める事はできません.「働かざる者食うべからず」とは言いますが,労働をしないことを食わせない理由にできるような時代ではないことはなんとなく分かると思います.

「みんなが人間らしく尊厳を持って暮らせるしゃかい」は理想となっています.難しい言葉を用いれば福祉国家とかそういう感じでしょう.社会の構成員であれば労働できない人でも暮らせるように支援するのが,現代の社会のあり方であるように思います.何らかの理由で労働ができない人々には「保険」や「年金」など,制度という形で生活保障がなされることもこれを裏付けているでしょう.

一方で,我々はしばしば「社会人」という言葉からは「労働している人」を連想するように,労働が「社会」の構成員になるために求められる最低限基準になっているように見えます.つまり,社会の構成員であっても「社会」の構成員ではない人がいるということです.

社会とは相互作用の場であると定めました.この相互作用には公的制度を定めることはもちろん,個人の価値観が集積して成る私的な制度など,様々な要素があります.公的制度が労働しない人も社会の構成員として認めても,個人の価値観の集合が「社会」の構成員と認めなければ,きっとそこには差別や格差が生じるでしょう.

我々は無職を恥じ,ホームレスを見れば嫌な顔をしがちで,大学生を見れば遊んでばっかりだと思います.そうして「『社会人』たる我々は『社会』を構築して生きている.無職やホームレスや学生は『社会』の構成員として認めない.なぜなら労働をしないからだ」という価値観が共有されているのであれば,社会問題が解決しないのもわかります.

貧困や無職の人々が「社会復帰」したくてもできない状態や,そうなるまでのプロセスを,ヨーロッパでは社会的排除(Social Exclusion)として取り上げます.しかし近年では政策として社会的排除対策をしようという流れでも,労働を主軸に添えた対策に偏っているという批判もなされています.つまるところ,労働では解決しきれない社会問題が存在する可能性が議論され始めている,ということです.

僕はこの裏には人々が「社会」というものをどう見ているかにも起因するものだと思います.多くの社会の構成員が「社会とは労働者のものだ」と認識していれば,制度もそれに追随し,労働者に有利な制度を構築するでしょう.そうして「本来社会の構成員である」はずの人々は「社会」から排除されてしまう……というお話です.

社会学としてここに如何なる貢献ができるでしょう.社会学は社会の意味をあまり明示的に問うて来ませんでした.また,大衆が社会をどう定義付けているのかにも,あまり目を向けられていないように思われます.「今の社会はこうだと思いますか」のような感じで,社会の定義をその人の「中」にゆだねている節があるということです.個人的にはそれでいいのか,と思います.人が「社会」という言葉からどういう世界を想起するのかは,変数として統制されるべき要素であるように思います.

理論体系としての社会の定義と,社会の構成員が認識している「社会」との間のズレに,少し意識を払ってもバチは当たらないんじゃないでしょうか.

社会学は「学問」なのか?

先月は,良くも悪くも社会学が騒がしかったです.

社会学をバカにするな,とか,「社会学者嫌い」が文句言っている,とか.

気になる方は以下のTogetterを御覧ください.

togetter.com

togetter.com

 

個人的な印象や偏見で物を言うことは良くないと思うんですが,このブログは基本的にTwitterに書くには物量が多すぎるし途中でふざけるわけにいかないような問題についてのらりくらりと書いていく方針なので,独断や偏見まみれでやっていこうと思います.

 

1.社会学の「自浄力」の弱さ

まず,社会学と一般社会の対比を考えます.

我々は「今はこういう社会だから……」という感じに,「社会学」を知らない人も割と,社会について語れる「ような気」がします.

ワイドショーではコメンテーターが「現代日本では云々」と述べたり,インターネットでは「ジェンダーが差別がオタクが犯罪が」とフォロワー数が5桁くらいのライターやコラムニストが大騒ぎします.

ここに「社会学って……」と言われる所以が存在するように思われます.すなわち「誰にでも社会は語れる」ことが結構な要因なのではないかと思うのです.言うなれば「誰でも社会学者っぽく振る舞える」ことが致命的な要素に思われます.

社会学はこうした「社会学者っぽい一般人」の「社会学っぽい言論」に対して,一定の反論をするだけの資源をもっていると僕個人は考えます.しかしながら,社会学を専門とする人たちは,「社会学者っぽい一般人」の「社会学っぽい言論」に対して反論することはあまりありません.理由は,謎です.

ツイッターランド内の自然科学の分野だと,俗に言う「警察」がいて,その分野に詳しくない人が知ったかぶると「警察だ!」という感じで批判します.一方で社会学は「警察だ!」と言ってもあまり影響力はないなあという実感があります.

専門家でない人々の「知ったかぶり」を是正する専門家の力を「自浄力」と定義すると,社会学においてはこの「自浄力」が弱いことがいわゆる「トンデモ学問」と呼ばれる要因なんじゃなかろうかと,自戒の念も込めて思います.

 

2.社会学の方法論は弱い?

次に社会学内部の話をしたいと思います.と言っても僕個人社会学を勉強している最中ですので,深入りはできませんが,「たしかになあ」と僕が納得したお話をします.

上のまとめ「社会学をバカにするな」ではUncorrelated氏が社会学における「方法論」的な問題点を指摘しています.具体的には社会学における統計分析は,結果の解釈が個人のイデオロギーに依存しがちであることを,論文例を取り上げて主張しています.

僕個人としては「おっしゃる通りです……」しか言えない指摘であると思います.回帰分析の結果の解釈は社会学(連字符社会学的には計量社会学)でも盛んに議論がなされる場であり「この結果からその解釈はないんじゃない?」みたいなことはよく言われるので,はい,えっと,おっしゃる通りです……

上のまとめでは「社会学イデオロギーはない」という反論もあり「なるほど」とも思いますが,イデオロギーがそれとして認識されていればもう少しデータに忠実な解釈ができているはずなので,僕個人としては社会学者が認識しないイデオロギーや暗黙の了解が確かに存在し,問題になっているとは考えます.

 

3.で?

散々「社会学ってアレだ」って愚痴ってきましたが,タイトルに対する回答を提示しないと記事としてもアレなので結論付けると社会学は学問であると主張する力がない」という感じです.おいおい.

……兎にも角にも未熟なんだと思います.社会学の講義を受ける学生の多くはアンソニー・ギデンズを知らないし,ハーバーマスの議論も知りません.社会システム理論なんてものを講義で受けた人には会ったことがありません.

社会学が扱う現象は社会学を知らない人にも見える問題で,社会学が分析に用いる道具は自己流の解釈が伴いがちです.その自己流解釈を良しとする環境であることは学問としては大きな問題だと思います.渋谷の交差点に立つ女子高生の広告を見て「性的だ」と解釈するのも,統計分析の結果を暗黙のイデオロギーに引っ張られてきわどい解釈をするのも,この環境が問題になっているように思います.

学問である以上,社会の役に立たなくとも,人のためになる必要性を伴います.「<特定の学問>は社会の役に立たない」とはよく言われますが,人のためにならない学問は,突き詰めれば存在しないと僕は信じています.数学で自然科学の新たな分野が開拓され,歴史学で人の豊かさを理解し,哲学で生き方は変わることでしょう.

では社会学は?表現をジェンダーを理由に叩いて誰かの役に立っているでしょうか.貧困の若者を「贅沢だ」と批判して誰かを救っているでしょうか.社会学は人の役に立っているでしょうか.

僕は現状,日本においては否だと思います.社会学として認識されているものの多くは「社会に関する言論」であり,残念ながら今の社会学には政策に言及する力も,人のためになる貢献もできていないと思います.将来これが変わるといいなあとは思いますが,自戒も込めて.

 

4.最後に

独断と偏見でものを言うと最初に言ったとおり,この判断は僕が僕の観測する範囲で下したものです.もしこれを読んで,誰かが「社会学を学んだ人間としてこういうところで社会に貢献し人の役に立っている」とコメントしたなら「なるほど希望はありますね」と返せますが,「人格批判された」だの「何も知らないくせに」だのときたらそのたびに僕は「ああ,社会学弱いなあ」と思うことにします.

はじめました

なんだか

「数式を書くのもはてブロなら楽ちん」

とか

はてブロなら引用とかURL載せるのもきれい」

とか

はてブロならワタシのハジメテ……あげてもいいかも」

とか

……様々な情報を聞いたのではじめました.

何を書くかはこれから考えますが,当方社会学を嗜んでいるのでテーマとしてはそこら辺のお話を書くと思います.具体的には,Twitterでアレな話をこっちにソレする感じです.

……別でブログを開設しているのですが放置している(そちらの鯖だとどうも数式等々を含む記事を書きにくくモチベーションが上がらない)ので,こちらの更新頻度もそこまで多くはないと思います.